「見附の2世帯住宅」模型や図面はコミュニケーションの手段でしかありません

「見附の2世帯住宅」施主さんへの提案プレゼンテーションが無事に終わり、提案通り、コートハウス案で進めることになりました。ただし、提案そのままで、という訳にはいきません。模型を前にして新たに色々なイメージが生まれてきます。(まさに生まれてくるという表現がしっくりきますが。)施主さんの中で、今まではもやもやとしていた新しい生活のイメージに、初めて明確に平面(空間)が与えられ、くっきりとリアルに暮らしのイメージが立ち現れてくるのでしょう。模型を前に具体的にこうしたい、ああしたい、といったイメージが明確になってきます。提案をたたき台に更にヒアリングを行ない、部屋の並びや広さ、明るさや部屋同士の繋がりなど、イメージに合わせて調整を行ない、更に案に磨きをかけていきます。

模型は図面というものは、あくまでコミュニケーションの手段でしかないのだと、思っています。施主としては、出てきた図面や模型を前にして修正を望むのは、心苦しいのかもしれません。が、折角住む自分の家です。遠慮せずに色々と思ったことを話してもらいたいと思います。(他の事務所ではどうか分かりませんが)少なくとも私の事務所では、提案はあくまでコミュニケーションを行なう為の土台でしかないと思っていますので。その土台を元に初めてコミュニケーションが始まるのだとさえ思っています。模型や平面は作っては壊し、壊しては作る、そのようなものでしかありません。自分が住む家です。何でも遠慮なくお話ください。写真は修正中の模型です。中庭を中央に残すという方針は残しつつ、部屋のレイアウトを修正するなど大分大きく変化してきています。

見附2世帯住宅模型 見附2世帯住宅模型 見附2世帯住宅模型